リチウムイオンバッテリー制御ユニットの製作

TP4056バッテリー制御ICの搭載されたモジュール(Amazonで10個779円で購入。)を使って、18650リチウムイオンバッテリーを制御するユニットを作りました。

f:id:mnishikawa:20200814132702j:plain

リチウムイオン充電制御ユニットの製作

 

作り方とLEDを使ったテストをYoutubeにまとめました。

(パーツリストはこのブログ記事の下の方にまとめます。)


リチウムイオンバッテリー制御ユニットの製作

 

低コストで大容量バッテリーの充電と、それを利用した回路に接続して容易に使用できるユニットとして今後も重宝しそうです。

 

今回使った主要パーツはこちら。

 

  

fiseven 6pcs 18650 商品
 

  

  

 

 

100均パーツで作る大音量アンプ内蔵ステレオスピーカー

100均で売ってるモノラルスピーカー2つと、Amazonで1個160円で購入したPAM8403内蔵D級スピーカーアンプを使い、合計380円で大音量アンプ内蔵ステレオスピーカーを製作しました。 なかなかいい音でびっくりしてます。

f:id:mnishikawa:20200802191021j:plain

100均パーツで作る大音量アンプ内蔵ステレオスピーカー

解説と動作の様子を紹介した動画はこちら。


100均パーツで作る大音量アンプ内蔵ステレオスピーカー

 

次回はこのシステムをちゃんとした箱に入れて本格的なスピーカーを作ってみようと思います。

 

 

 

峠の釜めし屋で入手したパーツをランエボのエンジンパーツを使って作った電子デバイスに装着したらさらにパワーアップした

f:id:mnishikawa:20200726185819j:plain

ランエボのエンジンパーツを使ったLEDデバイス

一昨日作ったランエボのエンジンパーツを使ったLEDデバイスですが、LEDライトが明るすぎて直視してしまうと目が痛くなるという欠点がありました。何か光を抑制するプラスチックケースのヘッダをつければ良いと思い、パーツを探していたところ、ちょうどよいものがありました。

 

それがこれ!

f:id:mnishikawa:20200726181315j:plain

峠の釜めし屋でもらったお漬物ケース

今年1月の群馬出張の際に立ち寄った峠の釜めし屋さんで、お漬物が入っていたケースです。

色もほんのり白く、サイズもLEDモジュールにぴったりです。

ランエボのパーツに峠の釜めし屋のパーツが相性ぴったりということで運命を感じざるをえません。

 

加工手順はこちら。

f:id:mnishikawa:20200726181712j:plain

100均で買ったぐねぐねケーブルの固定位置の確認

LEDスタンドヘッドを自由に動かすことができる固定ケーブル(100均で買ってきたぐねぐねケーブル)をこのケースに針金で固定するために、針金を通す穴を空けます。

0.9mmのステンレス針金を通すので、1.2mmの穴を上記のように4つ空けました。

 

f:id:mnishikawa:20200726181718j:plain

LEDモジュールのケーブルを通す穴

LEDモジュールと接続するケーブルを通す穴です。

一度、LEDモジュールのはんだ付けを剥がして、この穴を通してから再度はんだ付けしました。

 

f:id:mnishikawa:20200726183355j:plain

峠の釜めし屋の漬物ケースに穴あけた様子

穴が空いたら、各パーツを固定していきます。

f:id:mnishikawa:20200726183916j:plain

パーツを取り付け

f:id:mnishikawa:20200726185601j:plain

パーツの固定

LEDモジュールは、直径2mmのネジで固定できる切り欠きがあるので、それで固定しました。

 

取り付けが終わったら電源ON!

 

 

峠の釜めし屋のお漬物ケースが怪しく光ります。

f:id:mnishikawa:20200726185610j:plain

峠の釜めし

明るさを最大にして、直接発光部をみても、まぶしいものの、だいぶましになりました。

f:id:mnishikawa:20200726185655j:plain

峠の釜めし屋効果

 

ヘッダ部にケースが付いて普通に扱いやすくなりました。

思いもよらぬのものが活用できるいい例と思います。

 

 

ランエボのエンジンパーツを使った電子工作デバイスの製作

ランエボ4のエンジンオーバーホール時に要らなくなったピストンヘッドが家に4つありました。これまで、文鎮にしか使えてなかったので、コロナ禍のリモートワークグッズとして活用しようと思い、電子工作の部材として使ってみました。

f:id:mnishikawa:20200725043252j:plain

ランエボ4のエンジンから取り出したピストンヘッド

 

目次

 

 

作ったのはこちら

作ったのはLED電気スタンドです。

f:id:mnishikawa:20200724173344j:plain

ランエボのエンジンパーツを使ったLED電気スタンド

電源ON/OFFはもちろん、調光用のボリュームをつけているので、明るさ調整もできて便利です。LED部分はぐねぐねと動くので、照らす方向を自由に決めて固定も可能です。ピストンヘッドが重くて安定してるのを利用して、電気スタンドの土台(の重り)に使っています。何より、洗練された工業デザインが集約されたパーツなので、部屋に置いててかっこいいです。

動作の様子はこちらの動画を御覧ください。


ランエボのエンジンパーツを使った電子工作デバイスの製作

 

ランエボ4のエンジンのピストンヘッドの入手経緯

うちには登録から20年以上経つランエボ4がいます。

f:id:mnishikawa:20200725045024j:plain

うちの国産4ドアセダン

14万キロに迫る現在も元気に走ってくれています。ノーマルで三菱のディーラーさんで丁寧にメンテしてくれてるのもあると思うのですが、10万キロを超えたあたりからオイルの減りが激しくなってきたり、エンジンの調子が悪くなってきたため、エンジンをオーバーホールしています。

f:id:mnishikawa:20200725045126j:plain

エンジンオーバーホールの様子

このエンジンオーバーホール時に、交換できる部品(特に消耗品類)はすべて新品に交換しました。このとき、ピストンヘッドも4発とも新品交換したのですが、古くなったピストンヘッドを記念にもらっていて、家とか会社のPC机などに飾ってました。

(過去の記事でよくみると私のPCディスプレイの下に置いてあるのがわかります。)

f:id:mnishikawa:20200725043252j:plain

ランエボ4のエンジンから取り出したピストンヘッド

これまで、飾りや文鎮ぐらいにしか使っていなかったのですが、今回、電子工作パーツとして使えないか、ということで製作にとりかかりました。

 

LED照明の基本構成

ランエボ4のピストンヘッドを土台に使うことだけは決まっていますが、LED電気スタンドの基本となるパーツは以下の通りです。

f:id:mnishikawa:20200725050421j:plain

基本パーツ

LEDの照明部分には、秋月電子で売ってる超高輝度LEDモジュールを使いました。2020年7月時点で、540円で買えます。コロナ禍なので通販で買いました。

f:id:mnishikawa:20200724124223j:plain

超高輝度LEDモジュール

裏側に電極が付いていて、ここに9V~12Vを直結すれば明るく光ります。

f:id:mnishikawa:20200724150814j:plain

超高輝度LEDモジュールの裏面

すごく簡単に明るいLED照明ができる目処はたったのですが、ちょっと明るすぎることもあるので、調光できるように電源とLEDモジュールの間に可変抵抗を入れることにしました。電源の間に最大10KΩの可変抵抗を挟むだけでOKです。

f:id:mnishikawa:20200724151122j:plain

可変抵抗をはさんだLEDモジュール

f:id:mnishikawa:20200724151206j:plain

可変抵抗をはさんだLEDモジュール

秋月のホームページにも書いてありましたが、12V電源で最大輝度のとき150mAぐらいです。安い12VのACアダプタがあれば簡単に駆動できます。

12VのACアダプタを探したところ、昔使ってたルーターのACアダプタ(ちょうど12V)が余ってたので、これを使いました。

f:id:mnishikawa:20200724125854j:plain

余ってたACアダプタ(12V)

最近、ハードオフのジャンク品コーナーとかに、謎のACアダプタが100円で山積みになっているので、そうしたところから掘り出してくると安上がりで良いかもしれません。

 

部材を結合するケースは100均のいい感じのサイズのクリアケースを購入。

LEDモジュールをぐねぐね動かして固定できる首の部分は、100均で売ってたケーブル固定用くねくねケーブル「曲がるコードフック」を使いました。

f:id:mnishikawa:20200724125450j:plain

100均の曲がるケーブルフック

LEDモジュールが軽いので、ある程度の強度のある針金が入ってるものであれば代用できると思います。

 

ACアダプタの加工

ACアダプタコネクタとかがあればよかったのですが、今回はシンプルな電気スタンドなのでそのままスイッチに直結しました。下記のようにプラグを切断して、ケーブルを引き出します。

f:id:mnishikawa:20200724151603j:plain

ACアダプタの加工

ケーブルの皮膜を丁寧に剥がします。

f:id:mnishikawa:20200724151730j:plain

ACアダプタの加工

このACアダプタの場合、皮膜を剥がしたら、中央がプラス電極、その周りにある細かい銅線がマイナス電極になっています。これを引き出し、LEDモジュール接続用の線に接続していきます。

f:id:mnishikawa:20200724151923j:plain

ACアダプタの皮膜をきれいに剥がし、銅線を引き出す

f:id:mnishikawa:20200724153659j:plain

ACアダプタとLEDモジュールの接続

LEDモジュールに繋ぐケーブルと接続したら、被膜保護をしっかりしておきましょう。

f:id:mnishikawa:20200724153731j:plain

ACアダプタの加工

ケースの加工、スイッチ類の設置

次にケースの加工です。

今回は回路もシンプルで小さい部品も無いので、だいたいの位置を決めて油性サインペンで加工位置を決めていきます。

f:id:mnishikawa:20200724154716j:plain

ケースの加工位置決め

f:id:mnishikawa:20200724155025j:plain

ケースの加工位置決め

f:id:mnishikawa:20200724155038j:plain

ケースの加工位置決め

加工位置が決まったらケースに穴を空けます。

今回は丸い穴しかないので、電動ドライバーで簡単に加工ができます。

f:id:mnishikawa:20200724155435j:plain

ケースの穴あけ

最近買ったこの電動ドライバーがパワフルで、穴あけが楽になりました。

f:id:mnishikawa:20200724163105j:plain

穴あけ後のケース

ケースに穴が空いたら、スイッチ類がちゃんと固定できることを確認します。

f:id:mnishikawa:20200724163402j:plain

スイッチの取り付け確認

今回、重いピストンヘッドと、LEDモジュールをぐねぐね動かせるケーブルは、0.9mmのステンレス針金(これも100均で買ってきた)で固定しています。

ケースには1.2mmの穴を空けておけば、がっちり固定できました。

f:id:mnishikawa:20200724163906j:plain

ピストンヘッドとケースの固定

針金をほどけばいつでも取り外せるので、デザインに飽きたり、LEDモジュールが壊れても、貴重なピストンは他の用途に使うこともできます。

 

f:id:mnishikawa:20200724164650j:plain

ケースへの部品・ケーブル取り付け

最終的に、ケースに部品を取り付けた状態はこのようになります。

あとは、配線すれば完了。

f:id:mnishikawa:20200724173344j:plain

完成

 

まとめと活用

コロナ禍で在宅勤務が中心となり、自宅からWebミーティングをする機会が増えています。Webミーティング中に、自分の顔が暗くなったりすることがあり、これがあったら少しはましになりそうです。また、手元を照らす照明としても使い勝手がよさそうです。秋月のモジュールとACアダプタがあれば簡単に作れますので、是非参考にしていただければと思います。

 

 

主要な部材リスト

最後に、今回の製作で使った主要な部材をリストアップしておきます。

 

 

空中はんだ動画を作ってみました。

海外の電子工作系Youtuberが「Amazing electonicほげほげ」とか「Innovativeほげほげ」とかのタイトルで、素手で空中配線して何かを作るという気合の入った動画を公開されており、ついつい見入ってしまいます。
私もこれに憧れて空中半田してみたところなかなか楽しかったので動画を作ってみました。


Amazing idea from CdS photoresistor and PNP transistor

 

作った回路は、過去に作ったメロディギフトボックスです。
詳細な設計情報はブログに掲載していますので、こちらを御覧ください。

mnishikawa.hatenablog.com

 

 

ミニルーターで削った粉が飛ばないように加工できる作業ボックスの製作と工作例

Amazonで売ってた激安の電動ミニルーター「タックライフ RTD35ACL」を購入。
安価に購入できるパワフルなミニルーターですが、削った粉がすごい勢いで飛び散るので、粉が飛ばないように加工できる作業ボックスを作りました。
 

f:id:mnishikawa:20200719231952j:plain

ミニルーターで削った粉が飛ばないように加工できる作業ボックスの製作と工作例
また、電子工作の基板を格納するケースの加工でよく作る、四角い穴をこのミニルーターと作業ボックスで空ける工作例をまとめました。
コロナ対策の外出自粛期間中、自宅で数々の素材をヤスリで削りまくってきましたが、かなり作業効率が上がりそうです。
 

目次

 

動画

作業ボックスでの作業の様子と、工作例はYoutubeで御覧ください。
 
 

ミニルーターで削った粉が飛ばないように加工できる作業ボックス

基本的には、段ボールに穴を空けて、透明の板を貼っただけで完成です。
下記に部品サンプルと加工例をあげます。

f:id:mnishikawa:20200719135852j:plain

材料

f:id:mnishikawa:20200719135817j:plain

透明の板

透明の板は、「硬質塩化ビニール板」を使いました。

ホームセンターで380円ぐらいで売ってました。

透明度が高く、丈夫なのだそうです。

アクリルだと高価ですが、これだと丈夫で透明度も高く、目的にあってそうです。

 

f:id:mnishikawa:20200719140703j:plain

加工後

 段ボールに穴を空けて、透明の板をマスキングテープで貼り付けたら完成。

製作時間は5分もかかりませんでした。

マスキングテープで貼り付けることによって、下の段ボールが傷んだり汚れたらすぐに取り替えができるようになります。

 

f:id:mnishikawa:20200719141745j:plain

完成

 この中で作業することで、粉が飛び散ることなく、思い切り削ったり磨いたりできそうです。


 

主要な部材リスト

最後に、この記事で紹介した主要な部材リストを挙げておきます。
 

 ・透明塩化ビニール板 

 

 

アルコール除菌ポンプを手を触れずに噴霧できるようになるArduinoモジュールの製作(超音波センサー&機構設計改善版)

4月に作ったアルコール自動噴霧器を会社のフロアの入り口に置いて使ってもらっていましたが、緊急事態宣言解除後1ヶ月ぐらい運用していていくつかの課題が出てきました。今回、この課題を解決すべく、改良版をつくりましたので、ここに設計情報・ソースコード・回路図をまとめておきます。

f:id:mnishikawa:20200706094101j:plain

アルコール除菌ポンプ自動噴霧器(改良版)

 

目次

 


こんなふうに動きます

 まずは、動作の様子のビデオです。

開発のポイントなんかも含まれています。 


アルコール除菌ポンプを手を触れずに噴霧できるようになるArduinoモジュールの製作(超音波センサー&機構設計改善版)

 


前回の自動噴霧器を運用してみてわかった課題と改善策

4月に作ったアルコール自動噴霧器を会社のフロアの入り口に置いて使ってもらっていましたが、緊急事態宣言解除後1ヶ月ぐらい運用していていくつかの課題が出てきました。課題と改善ポイントは次の通りです。

 

  • 暗いところで押しっぱなしの状態になって使えない

前回作ったものは、光センサー(CdS)に手がかざされて暗くなることを利用して動かしていました。この方式だと、部屋の電気を消したときに誰かが手をかざしたのと同じ状態になり、押しっぱなしになってしまいます。うちのオフィスは、お昼休みに電気を消す活動をしていたため、お昼休みは自動噴霧器が使えず、手動で運用されていました。これを解決するために、今回はセンサーを超音波センサー(HC-SR04)に変更し、暗いところでも使えるようにしました。

 

  • ポンプのプッシュボタンを引っ張る紐の強度問題

 前回作ったものは、ポンプのプッシュボタンを、サーボで引っ張ることで噴霧していました。
 このボタンを引っ張るのに、柔らかい紐を使っていました。紐が柔らかいと長さ調整や結び直しがやりやすかったのですが、会社の入り口で出入りが激しいと、簡単に傷んで切れて使えなってしまうことが多くありました。また、いい感じに噴霧させるための長さ調整もコツが必要で結構難しいという悩みがありました。今回、紐の部分をステンレスの太めの針金に交換することで、強度アップさせています。

 

  • アルコールを入れるときに分解・組み立てが大変

前回作ったものはプッシュポンプのボタンを引っ張る機構をポンプに縛り付けるような実装だったので、アルコール補充のときに毎回、噴霧器のパーツを取り外して、もう一度つけ直すという作業が必要でした。今回、100均で買ってきたカラビナを針金とボタンの固定部に挟むことで、簡単に取り外しができるようになりました。また、プッシュボタン部に直接穴をあけて固定することで、機構もシンプルになっています。

 

 

超音波センサー(HC-SR04)の利用

前回のCdS センサーは安価で制御が簡単だったのですが、暗い場所で使えないという欠点がありました。また、部屋の明るさに応じて感度の設定を変える必要もありました。課題を解決すべく、距離によって判定できる超音波センサーを使うことにしました。

アルコール除菌ポンプの吹出口の下あたりに近づいた手までの距離を超音波で検知すれば、部屋の明るさに関係なく検知ができます。

f:id:mnishikawa:20200706015703j:plain

超音波センサーとその制御

 超音波センサー(HC-SR04)はAmazonでも安価に買うことができ、Arduinoでの利用実績もあります。HC-SR04は次の4ピンで制御することができますので、それぞれArduinoに接続するよう設計します。

超音波センサー(HC-SR04) Arduino
Vcc VCCに接続
Trig GPIO2(OUTPUT)
Echo GPIO3(INPUT)
Gnd GNDに接続

 

制御基板からはこれら制御ピンのコネクタを出しておき、センサーからケーブルで接続します。 Arduinoとの接続回路図、制御用ソースコードはgithubを御覧ください。

 

 

アルコールポンプのボタンの加工

アルコール除菌ポンプのプッシュボタンは、中央をまっすぐ押すと2~3kgぐらいの力でプッシュできます。少しでも力の方向がずれると、斜めに力がかかってしまい、うまくプッシュができません。今回は下からサーボで引っ張るので、プッシュボタンのできるだけ中央に近い場所に裏側から穴を開けました。(ど真ん中は液体が通過する穴なので、中央に開けたら使えなくなります。)

f:id:mnishikawa:20200704112424j:plain

プッシュボタンの加工

穴が空いたら、金属製クリップを加工した針金で、引っ張る針金を接続するための金具を結んでいます。金具は、絵とか写真を飾る額縁の固定金具を使いました。これも100均で6個セットで売ってました。

f:id:mnishikawa:20200704113955j:plain

アルコール除菌ポンプのプッシュボタンの加工

 

 

今回使用したサーボは大型ラジコン用のものなので、多少ずれても下から引っ張れるという利点を活かし、簡単な加工で済ませることができました。

あとは、ポンプが収まる古いタッパーにサーボを固定し、この金具を引張るように加工します。

また、サーボヘッドと金具の接続には0.9mmの太さのステンレス針金(100均で購入)を使いました。前回作ったものは、柔らかい糸を束ねたような紐を使っていましたが、1ヶ月もしないうちに伸びたり切れたりして、壊れやすい原因になっていましたので、ここを強化しています。

 

f:id:mnishikawa:20200706020146j:plain

カラビナでサーボから出る針金とボタン金具を接続

また、金具とサーボから出るステンレス針金の間に、カラビナ(100均で2個100円)を使いました。これにより、すぐに取り外せることができ、アルコールの補充も簡単になります。

 

制御基板の制作

センサーから距離を読み取り、サーボを動作させる制御基板は、前回と同じくArduinoで行いました。(基本的な基板の設計・実装は前回の記事を御覧ください。)基板から各センサー・サーボ、電源に接続するために、コネクタを作っています。

今回は以下のように実装しています。

自分のメモ程度ではありますが、コネクタ配置の参考に。

f:id:mnishikawa:20200706020333j:plain

コネクタの配線

 


回路図・ソースコード

 回路図とArduinoソースコードgithubに記載しています。

詳細な解説は、前回の製作手順を御覧ください。 

f:id:mnishikawa:20200707195412j:plain

回路図

 

github.com

 

組み上がった制御ボックスはこちら。

噴霧回数とセンサーの設定値(センサーからの距離(cm))をLCDに表示しており、センサーの設定値は、ボックス上部についたボリューム可変抵抗から変更・設定することができます。

f:id:mnishikawa:20200706020737j:plain

制御ボックス

 

その他・センサー設置の方法

アルコール噴霧器の吹出口のところにかざした手に超音波センサーが反応できるように、センサーをスマホ固定用のグニャグニャ曲がるホルダーを使ってます。これも100均で買いました。位置決めも自由にでき、今回の装置にピッタリの商品でしたのでご紹介しておきます。

f:id:mnishikawa:20200705134123j:plain

100均のスマホホルダー

職場に設置した様子。

f:id:mnishikawa:20200706094101j:plain

100均のスマホホルダーを使ってセンサーを設置

 


主要パーツ一覧

最後に、今回の製作に使った主要パーツをリストアップしておきます。

 

 

 

 

  • 超音波センサー  

 

 

  • ボリューム型可変抵抗 

 

 

  • トグルスイッチ

  

 

  •  抵抗

 

 

  •  ユニバーサル基板 

 

 

  • ケース

akizukidenshi.com