関係を発見する編集法

FAJフォーラム2007レポートその1。

松岡正剛氏による基調講演、『関係を発見する編集法』。
「編集(editing)」というキーワードを中心に、「創出」を行うための場作りについてのお話。日本人は歴史的に、「負からの創出を得意としている。」という話に目が覚める思いがした。無限のイマジネーションが、日本の持つ最大の資源なのです。

以下、話のポイントだけ。

・関係を発見する編集

  • ファシリテーターは「間」をプログラミングする。「間」とは、境界である。ちがいを発見し、それをつなぐ。
  1. in/outでの違い
  2. 機能・才能の相似性を探す。特徴を活かし、ゲームメイキングすること。
  3. 目的へのプロセスをマッピングする。

  

文脈を生成する編集
ファシリテーターは文脈を生成する。文脈とはコンテキストであり、生成とは、創発である。

  • 物語の想定

    物語には「原型」が潜む。
    原型は共通認識であり、伝える情報の分量を最適化する。

    メディア(紙やパワポ)を使った表現能力

  • ルル3条

    ルール,ロール,ツール

日本的な価値創造の方法

  • グローバルな方法に無理に合わせることは無い。地域性が重要。
  • 日本は過去、負の状態から数々の創出をしてきた。
    • 日本の神はマイナスの価値を背負っている場合が多く、そこから正にする。
      • 「わび・さび」は、ネガティブな状態からコミュニケーションを創出ている。
      • 「あはれ」から「天晴れ」というコンセプトに転換した
      • 「はかどる」よりも「はかない」ことに文化を見出す能力
  • 負の状態に目をそむけてはいけない。そこから価値が生まれる。


※発散しまくってるマインドマップはこちらに貼りました。
http://rotary-power.homelinux.net/wiki/index.php?FAJ%A5%D5%A5%A9%A1%BC%A5%E9%A5%E02007