AgileJapan2010:DAY2-クロージングキーノート「新時代の開発プロセスに向けて」
ITを取り巻く環境
- 再発明のコストはばかにできない。
- ソフトウェア工学を学んでこずにITに入ってくる
- 将来的に、発展途上国は50億になる。
- ITがこれから変えるし、社会を変える。
- ITを通じて、社会をどう変えるかを考える必要がある。
- トム・デマルコがIEEE Software誌で、過去のソフトウェア・メトリクス賛美を悔い改める。
- 単純にメトリクスの評価軸でみるのはよくないのではないか。
ITをとりまく環境の激変
- CPU、メモリ、記憶領域のコストが下がった。一番コスト高なのは人間
- コンピュータの位置づけの変化。
- 電子計算機から、Networkとリテラシーのコラボにより、グローバル社会の標準インフラに。
- 人が、本質的な考える部分に集中できる。
- 要求よりも前の部分の開発はまだまだ未開拓。
よいソフトウェアを作るには
- アーキテクチャに着目しないと、いくらレビューやプロセス改善を繰り返してもよくならない。
- ITSSでITアーキテクトなどの区分をしてみたが、それぞれの役割に分類してしまうのではなく、コラボしながら進めなければいけない。
- ITアジャイラーが全領域をかき回してほしい。
- アジャイル経営という考え方
宮本常一(民俗学者)の世間知
- 実践知の視点
- 新しいところに言ったら、必ず高いところへ登る
- その土地の名物を食べる
- ソフトウェア開発の歴史も、問題解決の歴史と同じようにみれる。
- 共同開発しやすい進化
- オブジェクト指向以降の進化は、共同開発のための進化といえる。
上流から下流までの全体感を取り戻せ!
- いそが「Ba」まわせ!
- 反復開発でまわすのは、プロセスではなく場である。